卒塔婆供養の疑問 ~意味、塔婆料の相場や封筒の書き方まで

身近な方が亡くなると、仏教で供養する場合、
お墓に卒塔婆を立てて供養することが多いですね。

卒塔婆供養を感がるとき、
「塔婆料はどのくらい払えばいいのか?」
「そもそも卒塔婆供養ってどのように行えばいいのか?」
「卒塔婆供養をする意味って何なのか?」
と、いろいろな疑問がわくと思います。

ここでは、卒塔婆供養の意味、塔婆料や封筒の書き方などについて、
まとめてみました。

卒塔婆供養の意味を知っておこう!
宗派や書かれる内容まで

卒塔婆供養とは?

卒塔婆供養は、
卒塔婆を回忌供養・回忌法要やお彼岸・彼岸法要・初盆・お盆などの時期にお墓の後ろに立てることをいいます。

卒塔婆とは、
お墓の後ろ側に立てられる1~2mほどの細長い木の板のことです。

塔婆を立てることによって故人の成仏を願うと共に、
自身の近況などを故人へ報告するための手紙の役割もしています。

塔婆は古代インドのサンスクリット語で「塔」という意味の
「ストゥーパ」がなまって
「ソトウバ」、「トウバ」となったものです。

塔婆は、釈迦の遺骨を分骨して、塔を建てて供養したのが、
その始まりといわれています。

五重塔から五輪塔に変わり、
五輪塔を簡略化したものが現在のような板塔婆です。

板塔婆に書かれる内容って?

板塔婆は人間の形をかたどっているといわれ、
表は上から順に、
空・風・火・水・地・故人の戒名や法要の回忌数が書かれています。

裏には大日如来を表現した梵字、塔婆の建立年月日、
塔婆を建てた人の名前を書きます。

この梵字が表に書かれていることもあれば、
その宗教のお題目が書かれていたり、
その法要の名前を記す場合もあります。
法事に参加する人が合同で立てることもあります。

塔婆を使わない宗派ってあるの?

浄土真宗では、塔婆は使われません。
浄土真宗では亡くなった後は浄土へ行くという考えがあるため、
塔婆供養を行う必要がないからです。

また、塔婆を立てるかどうかは宗教だけでなく
地域によっても違いがあります。

塔婆料の相場や封筒の書き方、
古い卒塔婆はどうするの?

塔婆料とは、
卒塔婆に梵字や経文を書いてもらった寺院や僧侶に支払う
お金のことです。

寺院により塔婆一枚の価格が決まっているので、
お布施とは別に包んでおきましょう。

寺院に事前に確認しておくことをお勧めします。
一人の故人に塔婆は一本と決まっているわけではありません。
また施主以外にも建てることはできます。

塔婆料の相場は?封筒の書き方って?

塔婆料の相場は一枚2.000円~10.000円程度と言われています。
施主は事前に塔婆料を確認して、
複数人で建てる場合は、全員の塔婆名簿を作成し
数日前までには寺院側に知らせておく必要があります。

水引のない奉書白封筒に、「御塔婆料」などと記載し、
全員分をまとめて渡します。
その場合は、金額が明記されたメモを入れる場合もあります。

古くなった卒塔婆はどうするの?

塔婆供養の卒塔婆は、傷んだら新しい塔婆に取り換えます。
古くなってしまった卒塔婆は劣化し、風邪に煽られて倒れるなど
危険もありますので、状況によっては処分します。

撤去する際には、塔婆のお焚き上げをお願いします。
新しい卒塔婆があるときには、お寺などが回収してくれます。
処分するときは追加で値段はかかりません。

霊園やお寺によっては卒塔婆の数が多く、
処分するのに負担がかかってしまうので、
自分たちで処分すると決まっている場合もあります。

処分の方法は、ゴミ置き場などに置いても問題ありません。
供養をした気持ちは残っているので、
捨ててしまっても大丈夫とされています。

頻繁に墓参りに行けない場合は、
寺院が古い塔婆を手入れしてくれる場合もあります。
その場合は別料金がかかるので注意して下さいね。

まとめ

卒塔婆供養の意味、塔婆料や封筒の書き方などについて、
まとめてみましたがいかがでしたか?

塔婆料の目安は一本2.000円~10.000円くらいで、
無地の白封筒に入れてお渡しするのですね。

基本的な考えとして、塔婆はお供えものと同じです。
亡くなった人を供養したいという気持ちの表れなので、
必ずは立てなければいけないというわけではありません。
宗教によって考え方が異なる場合がありますので、
合同で建立を考えている人は注意して、話し合ってくださいね。