お宮参りは子供が生まれてから行われる
外での初めての行事です。
子供が生まれたことを
その土地の守り神がいらっしゃる神社へ、
健やかな成長を祈って参拝する儀式のことです。
お宮参りは地域の違いはありますが、
生後1ヵ月ほどの時期に行うことが一般的です。
神社に納める御祈祷料の相場ってどのくらい?
初穂料と玉串料の違い、のし袋に何と書けばいいの?
と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな疑問についてご説明しますね。
目次
お宮参りののし袋~
初穂料、玉串料どちらを書くの?
【初穂料とは?】
初穂というのは、その年のはじめて収穫したお米の事を表しています。
それを神前に奉納した事に始まり、
神さまに捧げる金銭としての、
呼び名を初穂料と呼ぶようになりました。
神さまに捧げる金銭としての、
呼び名を初穂料と呼ぶようになりました。
日本では、古来より初穂を神様にお供えして、
収穫と豊作を感謝する習わしがありました。
現代では農業をしている人以外が、
この初穂を手に入れることが難しかったり、
季節によっては用意できなかったりするため、
時代にあわせてお金を納める形に変化したのが
始まりとされています。
初穂料の使い方としては、
神前式・地鎮祭・竣工式・お宮参り・
七五三・各種祈祷・お守り・お札などです。
【玉串料とは?】
玉串というのは、
神道においての神さまに捧げる紙垂(しで)や
木綿(ゆう)をつけた榊の枝のことをいいます。
初穂と同じように、
神前に捧げるため玉串料と呼ばれるものになります。
しかし、
お守り・御札の購入には玉串料は使えないので注意しましょう。
お宮参りの料金としてお支払いする場合には、
「初穂料」もしくは「玉串料」
どちらか一つの書き方で表書きをします。
神社によって呼び方が異なるので、
事前に電話して確認しておけば安心です。
納める際にはのし袋に入れますが、
赤と白の蝶結びのものを使用します。
表書きは「初穂料」もしくは「玉串料」と書き、
水引の下には子供の名前を記入しましょう。
「初穂料」「玉串料」は、
どちらも「神様へ捧げるもの」ですので、
取り扱いは大切にしましょうね。
お宮参りの初穂料の相場は?
決まりはあるの?
初穂料や玉串料として包む金額は
神社によって異なりますが、
5,000円〜10,000円が相場の目安になります。
神社によっては授与物によってはm
異なるコースを設定していることも多く、
その際は金額が明記されていることがあります。
金額は「お気持ちで」とする神社の場合は、
いくら包めばいいのかわからない人も多いと思います。
分からない場合は5.000円を目安に包んでおくと良いでしょう。
【初穂料は必ず用意するもの?】
お宮参りの初穂料は、
お祓いを受けて祝詞をあげてもらうときに納めるものです。
参拝のみのお宮参りであれば必要ありません。
祝詞やお祓いを申し込んだ場合は、
お宮参りの当日に初穂料を忘れずに持参しましょう。
その際、裸のお金を財布から直接手渡しするのではなく、
事前にのし袋に入れて用意しておくのがマナーです。
【誰が払う?】
お宮参りの初穂料を誰が払うのかについては、
明確な決まりはありません。
パパやママが出しても、祖父母が出してもかまいません。
お宮参りにパパとママそれぞれの両親が出席する場合、
両家から初穂料を半額ずつ出し合うケースもあれば、
一方が初穂料、もう一方がお宮参り後の食事代を払う
ケースもあります。
それぞれの家庭の事情に合わせて決めるようにしましょう。
当日慌てることのないように、家族内でしっかり話し合って、
誰がいくら払うかを事前に決めておくことが大切です。
まとめ
お宮参りの初穂料、玉串料について、
御祈祷料の相場について
ご紹介しましたがいかがでしたか?
基本的なポイントさえ押さえておけば、
お宮参りの初穂料に関するマナーはそれほど難しくありません。
地域や神社によって違いもあるので、
神社の人に確認してみましょう。
お宮参りは何かと慌ただしいので、
初穂料の用意は早めにしておくことをおすすめします。
あらかじめのし袋に名前を書いておいたり、
新しいお札を用意したりしておくと、バタバタせずに安心ですよ。
赤ちゃんのハレの日を家族で楽しく過ごせるといいですね。