お焼香の正しい作法や順番を知ろう~参列者、親族それぞれの必須知識

お焼香とは、仏や死者に向けて香を焚いて拝むことを言います。
お葬式や法要などで、細かくした香を香炉に落として焚きます。
心と身体のけがれを取り除いて清浄な心でお参りするための作法で、
一般的に左手に数珠を掛けて、右手で焼香を行います。

お焼香の正しい作法 遺族、親族、弔問者別

お焼香のやり方には「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」
の3種類があります。
葬儀式場の規模や様式によって、焼香のやり方は異なります。

立礼焼香

立礼焼香は、椅子席の式場で行われることが多いです。

①焼香の順番がきたら、祭壇に進み、遺族に一礼します。
②焼香台の一歩手前まで歩き、
遺族や祭壇を見て一礼または合掌します。
③宗派ごとの作法に従って、抹香をつまみます。
④4抹香を香炉の中へ落とします。
⑤宗派ごとの作法に従って、1~3回繰り返します。
⑥改めて遺影に向かって合掌し、一礼します。
⑦遺影の方を向いたまま、二、三歩下がり遺族に一礼し、
席に戻ります。

座礼焼香

座礼焼香は、畳敷きの式場で行われることが多いです。
基本的な順序は立礼焼香と同じですが、まっすぐ立たずに、
移動の際は腰を落とし、焼香の際は正座します。

①焼香の順番が来たら前に進み、
焼香台の手前で座って、遺族に一礼します。
②仏壇の遺影に向かって一礼します。
③その後、立ち上がらずに膝で焼香台まで寄り合掌します。
④宗派ごとの作法に従って、抹香をつまみます。
⑤抹香を香炉の中へ落とします。
⑥宗派ごとの作法に従って、1~3回繰り返します。
⑦焼香が済んだら合掌をします。
⑧仏壇(祭壇)前から下がり、
遺族に一礼してから立ち上がって戻ります。

回し焼香

回し焼香は、会場が狭い場合などに行われます。
自分で向かうのではなく焼香炉を回し、
受け取った焼香炉を自分の前に置き、
焼香が終われば隣の人に回します。

①香炉が回ってきたら、軽く礼をして受け取ります。
②香炉を自分の前に置き、仏壇に向かって合掌します。
③宗派ごとの作法に従って、抹香をつまみます。
④宗派ごとの作法に従って、1~3回繰り返します。
⑤合掌してから一礼します。
⑥次の人に香炉を回します。

大抵の宗派では、1回あるいは3回焼香をします。
「つまみ」「おしいただき「落とす」
という基本的な作法があり、
行う回数は宗派によって違いがあります。

相手の宗派に沿って行うというほうが丁寧ではありますが、
ご自身の信仰している宗派があるなら、
その宗派に沿ったやり方でも問題ありません。

仏教ではそれぞれ宗派があり、
焼香のやり方も細かい部分は違いますが、基本的な部分は同じです。

焼香は一人ずつ行います。
この時の順番は故人との関係が深い人から順に行っていきますので、
最初は喪主から始まります。
席次も故人との関係に基づいているので、
基本的には席の順番通りに焼香を行えば大丈夫です。

お焼香の順番 孫、嫁、どういう順番なのか

通常、親族の焼香の順番は親等の近い方から、
直系を優先して決めます。

喪主が最初なので、子が喪主を務める場合は、
喪主、妻、喪主以外の子、孫、兄弟姉妹となります。
血縁の濃さに関係なく、故人と同居していた親族は、
そうでない親族より先の順番になることが多いです。

子の焼香の順番は、最もわかりやすいのが、
生まれた順に長女、次女、長男、次男の順に焼香するというものです。
現代的ではありませんが、葬儀の場では男性を優先する習慣が、
残っている地域も多いです。
この場合だと、長男、次男、長女、次女の順番に焼香します。

孫の焼香の順番は、孫が既婚の場合は、
孫は子が年長順に行ったのであれば孫も年長順に、
子が男性優先で行ったのであれば孫も男性優先で焼香します。

孫がまだ小さかったり、未婚の場合は一概にはいえませんが、
焼香の順番を家族単位で考える地域が多いです。
その場合、孫は自分の親の直後に焼香します。
親と一緒に焼香できるのを、幼いうちだけと考えるか、
成人するまでと考えるか、
あるいは未婚なら年齢を問わないと考えるかは、
その地域とその家庭の考え方によりますので、
孫より後に焼香することになる子が
不満を持たないように気遣いましょう。

また、一般的に、
夫の親族の葬儀に参列した妻は夫の直後、
妻の親族の葬儀に参列した夫は妻の直後に焼香します。
家族単位で焼香するのが基本になっています。

告別式に参列することがわかっている場合は、
告別式前日のお通夜までに告別式の焼香順位帳を、
作成しておくとよいでしょう。
この順位帳に基づいて告別式の席次も決定します。

葬儀委員長がいる場合は喪主よりも先に行います。

1.葬儀委員長
2.喪主
3.故人の配偶者
4.喪主の妻
5.喪主の子
6.喪主の兄弟・姉妹
7.伯父・叔母(故人の兄・姉・妹)
8.故人の配偶者の親戚
9.喪主の妻の親
10.喪主の妻の兄・姉・弟・妹
11.喪主の従兄・姉・弟・妹

このような順番で焼香をすることが多いので参考にして下さいね。

まとめ

お焼香の正しい作法や順番について紹介しましたが、
いかがでしたか?

お焼香の順番なんて、普段は気にしていない人がほとんどでしょう。
しかし、深刻な親戚間のトラブルになったり、
地域で問題にされたりするので注意が必要です。

親戚間のトラブルの原因として、
男女の別に関係なく年齢順にするか、
男性優先にするか、本家を特別扱いするか、
内縁関係をどう取り扱うか、
など微妙な問題がたくさんあります。

問題を起こさないためには、
地域の慣習とか、自分の家系が今までやってきた方法を
尊重するがのがよいでしょう。