常日頃、暑中見合いとか残暑見舞いというのは、
よく耳にすると思いますが、
寒中見舞いに関しては、もらったとか、送ったとか、
いう話を聞かないのではないでしょうか?
今回は、寒中見舞いについて調べてみました。
その意味と用途について、ご紹介したいと思います。
大雑把に言うと、寒中見舞いとは、
寒くて仕方がない季節の折、相手の健康や体調を伺ったり、
気遣ったりするときの便りを意味します。
寒中見舞いのほか、季節の便りというものには、
暑中見舞いや残暑見舞い、余寒見舞い
というものがありますが、
皆さん、その用途についてすべてご存知でしょうか?
残暑見舞いや暑中見舞いは定番で、よく聞きますが、
この「寒中見舞い」というのはあまり知られてはいません。
しかし、覚えておくと後々、
恥をかかずに済むことも多いかと思います。
寒中見舞いの意味 色々使える用途を押さえよう
それでは、寒中見舞いの意味、
そして、いろんな用途について
詳しくお話ししたいと思います。
まず、寒中見舞いは、どのようなタイミングで出すのか、
ご存知でしょうか?
やはり、寒中というぐらいですから、
1年で、最も寒さが厳しい時期に相手方の健康を気遣う、
という趣旨がメインになるでしょう。
年賀状をもらって、
松の内の間に返事を返すことができなかった、
というようなケースでも、
そのかわりとして、寒中見舞いを出せば、
十分事足りるでしょう。
身内に喪中があるのに、
それを知らずに年賀状を送ってきた相手に、
喪中の知らせをするために送る場合も、
寒中見舞いでよいでしょう。
喪中はがきを頂いた相手に対して、
年頭の挨拶代わりに寒中見舞いを送る、
というのもありです。
相手先が喪中と知らずに、
こちら側から年賀状を出してしまった場合、
喪中はがきと入れ違いに、
こちらから年賀状を出してしまった場合など、
お詫び、お悔やみの意味を込めて、
寒中見舞いを出すことが多いようです。
以上のように、
寒中見舞いは、色んな状況に応じて使うことができ、
用途も様々ということですね。
また、
出産や引っ越しに関する知らせを相手方にしたい場合も
寒中見舞いと合わせて報告する、
ということもできるので、便利ですね。
寒中見舞いを出す期間はいつからいつまで?
寒中見舞いを出す期間ですが、
目安として、松の内が過ぎる1月7日頃から、
立春の2月4日頃までが該当しますので、
覚えておきましょう。
相手に届くまで少し時間がかかりますから、
大体、1月5~6日頃から出すといいと思います。
因みに、
立春の2月4日を過ぎると、
余寒見舞いとして扱われますので、
当然、文面も違ってくると思いますから、
出す時期を考えて送るようにしましょう。
寒中見舞いを送る期間については少し注意が必要ですが、
年賀状を送った後すぐに送るのが普通なので、
用途的にも色々あると思います。
喪中の期間については、
特にお世話になることが多いので、
(相手方が喪中でも、自分の身内や親戚が喪中でも)、
この寒中見舞いの使い方については、
覚えておいて損はないと思います。
出したことがあるのは
年賀状と暑中見舞いと残暑見舞いだけ!
暑中見舞いや寒中見舞い、残暑見舞いに余寒見舞い…
日本には色んな見舞いのための挨拶状があるのですね。
最近は、皆さん、忙しくて、
暑中見舞いすら書かないという人は
多いのではないでしょうか?
忙しいからこそ、
1年に数回ゆっくり挨拶を交わす時間を作ってみる
のも必要かもしれませんね。
今回、寒中見舞いの意味や用途について理解できたので、
用途に応じて、
寒中見舞いを出してみるのもいいかもしれません。
しかし、おめでたい年賀状が出せない特例としてしか
顔を出さない寒中見舞いは、
ある意味、歓迎されるものではないですかね。
私的なことで恐縮ですが、
暑中見舞いや残暑見舞いなどに関しては、
ここ何年も出してないです。
暇な時間が多い学生のときに出したきりですね…(汗)