お正月の次は七草粥を食べよう! 由来や保育園で歌う歌も要チェック!

「七草粥」の存在や、どんなものなのかは、
何となくみなさんもお分かりかと思います。

七草粥は、お正月が過ぎ、
少し落ち着いた1月7日に食べるとされていますが、
なぜ1月7日なのか、
七草粥を食べる意味や由来はご存知でしょうか?

七草粥にちなんだ歌が、保育園や幼稚園で
子ども達によって歌われていて、
とても深く関わりがあるって知っていましたか?

七草の種類や意味は?
子どもに聞かれたら答えられる?

「七草粥って何?」、
「どうして食べるの?」…と
自分の子どもに聞かれたとき、
あなたはどのくらい答えられますか?

七草粥とは、1月7日の朝に、
新しく迎える1年の無病息災を願って食べる、
春の七草の入ったお粥のことを言います。

お正月は学校や仕事が休みなのでダラダラと
ついおせちや料理を食べ過ぎてしまいがちです。
そのことで弱ってしまった胃腸に
元気を与えるために食べるものなんです。

七草の種類と意味、
そして効果についてみていきましょう。

①セリ…「競り勝つ」
カルシウム、ビタミンBが豊富。
胃の調子を整え、食欲促進に役立つ。
便秘・貧血・冷え性に効果的。

②ナズナ…「撫でて汚れを取り除く」
解毒や利尿作用があり、むくみに良い
便秘・高血圧・動脈硬化に効果的。

③ゴギョウ…「仏様の体」
カブのことで、ビタミンC、
デンプンの消化を助けるジアスターゼや食物繊維が豊富。
咳止め・便秘に効果的。

④ハコベラ…「繁栄がはびこる」
ビタミンB、C、カルシウム、カリウム、
カロテノイド、フラポノイド、サポニン、
と栄養素が豊富。
利尿作用・止血作用・鎮痛作用がある。

⑤ホトケノザ…「仏の座」
胃・腸を整えてくれ、高血圧に効果的。

⑥スズナ…「神様を呼ぶ鈴」
便秘・胃炎・風邪・骨粗鬆症・癌の予防に効果的。
根の部分と葉の部分でそれぞれの効能をもっており、
特に葉にはビタミンA、B1、B2、C、
カルシウム、鉄、食物繊維が豊富。
両方を入れると良い。

⑦スズシロ…「汚れのない純白さ」
大根のことで、風邪予防になる。
消化不良・便秘・胃炎・冷え性に効果的。
二日酔いにも良いとされている。

効果をみるだけで健康的な感じが十分にしますね。
普段私たちに不足しがちな栄養素を
しっかり摂ることができます。

七草粥の由来や意味を押さえよう!

胃腸にすごく優しい、
ということがわかったところで、
由来や意味についてみていきましょう。

どうして1月7日なんでしょう?
これは中国と関係しています。

中国で1月7日というのは、
「人日(じんじつ)の節句」であり、
五節句のひとつとされています。

日本では「七草の節句」といわれています。
人日の節句を始め、五節句の日は、
その季節の旬の植物からパワーをもらい、
邪気を払う日とされています。

古来より年の初めに、
新春の芽を出したばかりの若菜を摘みとる
「若菜摘み」という風習がありました。

平安時代に入り、
これらの中国と日本の風習が合わさって
一つになったことで、
七草粥が食べられるようになったのです。

さらに江戸時代になると、
幕府が五節句を公式の行事日と定めらました。

そのことでこの風習は幕府(公家)、
武士階級の上級から下級へとおりていき、
最終的には庶民へと広まっていったというわけです。

今では保育園や幼稚園でも
食育の一環として食べられているそうですよ。

といってもこのお話を子どもに…
となると理解してもらうのは
かなり難しい話です。
特に幼稚園や保育園に通っている
「なんで、なんで?」の質問が多い子ども達には…。

もし自分の子どもに聞かれたならば、

・ずっと元気でいられるように食べるもの
・今日この日に食べないとパワーをもらえない
・年に1度

この3つを教えてあげましょう!!

何事もそうですが、
教えるにはシンプルに、分かりやすく!!です。

保育園でも歌う七草の歌
〜歌詞で七草を覚えちゃおう!

七草にちなむ歌があるって知ってましたか?

「七草の歌」いわれますが、
「七草なずな」や「七草ばやし」ともいわれ、
春の七草を料理する時に歌われる古い民謡です。

七草を新年1月6日の夜にまな板の上で、
包丁の背などでトントンとたたいて、
細かく柔らかくしておき、
翌日の朝にお粥を入れて七草粥として食べます。

その七草をトントンと叩く際に、
この歌が歌われるのです。
歌詞がこちらです。

“七草なずな 唐土(とうど)の鳥が
日本の国に 渡らぬ先に ストトントン”

文章だけ読むとサッパリですね。

まず唐土の鳥とは、
唐土つまり中国から飛来する渡り鳥のことを意味します。

この歌には、
新年からの一年が無病息災でられるように、
音を立てて邪気や疫病を追い払う、
という意味が込められています。

人の食生活は、
幼少期に嗜好が決まると言われています。
ですので、
保育園や幼稚園での食育は重要視されています。

歌が歌われたり、実際に七草に触れてみたり…
ただ食べるだけではなく、
どういうものかを教え、
食べられる意味を学んでいくのです。

まとめ

古くから伝わるものには必ず意味があるものです。

七草粥を食べる習慣にもちゃんとした意味があり、
七草ひとつひとつにも願いがあります。

我が家では七草粥を食べる習慣がなく、
幼少期に学んだ記憶もありません。

そのため、どうして食べるのか、
意味なんて考えもしませんでした。

年末からお正月は確かにダラダラと過ごし、
気づけが何かを寝ながら食べていました。

今ではシーズンになると
七草が全て揃った七草粥セットが
スーパーで並べられ、
手軽に手に入れることができるはず。

弱りきっているはずの胃のためにも
これからは七草粥を作って、
調子を整えたいものです。